
N様邸の施工事例
内容 | 項目 |
---|---|
工事期間 | 5日間 (補修日別 2日間) |
使用塗料 | 屋根塗装:マイルドシリコン(遮熱型・シーラーレス) 大同塗料 |
エリア | 大阪市 西淀川区 |
価格 | 30万円(税別) |
目次
お客様が屋根塗装を考えたきっかけ
お客様は、「最近やたら訪問販売の営業が多くなり、外壁の様子がいろいろ気になるようになった。」と言われていました。
「ご自宅の外壁のコーキングの劣化様子を見ていると外壁塗装と同時に屋根瓦の塗装もした方がいいのではないかと思った。」とご主人の意見(足場の費用を抑えたかった)
お客様のお困りごとは下記の通りです。
- 外壁の劣化の様子を見ていると、瓦屋根も気になりだした。
- 築15年以上経ったことと、台風後で屋根の天窓のメンテナンスが気になった。
- 樋の様子がおかしいところがあったので、詰まっているかもしれないのが気がかりだった。

最近多い問い合わせに「住宅を購入した、建築会社や不動産業者が廃業や倒産しているので何処に頼んでいいのか?悩んでいるうちに10年以上年過ぎました、大丈夫ですか?あめもれが起こりだしてきています・・・・」などが増えています。
雨漏れが起こりだしたり、樋の様子がおかしくなった、等々トラブルが起こりだしてから外壁塗装を考えられる方も多いですが、できるだけ早い目の方が劣化の補修工事も最小に抑えられる場合もよくあります。できれば10年に一度は外壁塗装工事をおすすめします。
担当者からのコメント
外周部を調査したところ、破風尻(はふじり)部4面とも漏水していました。また、コーキングの劣化が目立っていました。
今回は、モザイク柄の塗装でスーパームキコートを採用しました。コーキングの劣化については、オートン社のイクシード・TF-2000を使用しました。
屋根の劣化についても、天窓の点検・瓦の塗装・樋のつまりの除去などを行いました。
屋根塗装のビフォアアフター
屋根塗装前のN様邸の様子
屋根塗装後 完成後の写真
外壁塗装工事前の劣化診断
外壁の調査をしたところ、下記の劣化・雨漏れが見受けられました。
- 破風尻(ハフジリ)の劣化(雨漏れ)
- 北面:2か所破風尻(ハフジリ)の雨漏れ
- 南面:2か所破風尻(ハフジリ)の雨漏れ
- 天窓ののコーキングの劣化
- 樋のつまりの除去
コーキング劣化と天窓の点検
サーモカメラによる劣化診断
破風の末端に雨水が溜まっています。雨漏れの様子が雨水の侵入により、低温(水色)で濃くなっています。
熱画像の雨水の侵入・劣化の様子です。可視画像(外周の下から)では、判断の基準の説明に今回はサーモグラフィ調査で説明しました。
N様邸の施工の様子
下記に外壁塗装工事の様子をご紹介します。
仮設足場の様子
樋裏(トイうら)塗装の様子
樋の受けの劣化と樋裏の塗装の様子です。
屋根洗浄 高圧洗浄~バイオ洗浄~バイオ洗浄材を洗浄の様子
高圧洗浄で外壁・屋根全体を洗浄します。
バイオ洗浄(オリバークリーナー)を散布します。
再度水で洗浄します。洗剤を洗い落とします。
弊社の扱うオリバークリーナー洗浄は、とても効果的に汚れを落とすことができます。洗浄後は真っ白になり、新しく工事した時のイメージを再現することが出来ます。大谷石など柔らかい石の洗浄からタイルの洗浄にも適しています。
洗浄処理を入念に行うことで、塗料の性能を最大限に発揮する外壁塗装・屋根塗装工事ができるようになります。
(関連記事)外壁塗装におけるバイオ洗浄の役割・特徴とメリット デメリット
屋根
屋根板金・コーキングの様子
屋根補修の様子
屋根塗装1回目の様子
築15年以上の建物の塗料の吸い込み状態の確認が重要ポイントです。
築15年の屋根瓦は、瓦にもよりますが(塗料の使用料のチェックが必要)、艶がなく+塗料が異常に必要ばあいは、規定以上に「塗装回数わ増やす必要があります」
屋根塗装2回目の様子
仕上げ塗の予定でしたが、状態がよくないかをチェックしながら工事を進めます。
吸い込みの激しい、素焼きの瓦屋根は塗装の状態に注意が必要になります「急遽、3回塗ることを決定します」
屋根塗装3回目の様子
屋根塗装の2回目と3回目と仕上がりと比較してください、塗装の仕上りの様子が分かります。
外壁塗装完成後の様子

N様邸の外壁塗装の施工事例「【大阪市N様邸】 スーパームキコート 130万円・15日間」はこちら


今回N様邸でさせていただいた、外壁劣化調査”赤外線サーモ診断および調査”の説明についてはこちらをご覧ください。